正しいストレートの投げ方についてです。
一般的なストレートの投げ方だと次の点が、よく注意されますが、個人的には少し不十分な点があるように思います。


  • ボールは『人差し指』『中指』『親指』の3本の指で持つ
  • 指は縫い目に引っ掛けて握る
  • 少し余裕を持たせて握る
図だと、こんな感じです。
FullSizeRender



自分の経験ですが、近所のバッセンのツルツルボールでストレートを投げる時はボールが手から離れず、よく地面に叩きつけていました。
一方で、自宅でもよくボールを投げて遊んでるいます。
この時は十分に縫い目があるボールを使っていますが、叩きつけてしまうようなことはほとんどありません。

ふと、これは恐らく縫い目がある場合は正しくボールを握りやすく、逆に縫い目がない場合、ボールを深く握り過ぎており、ボールがスムーズに手から離れなくなっているのではないかと思いました。


正しい握り方ですが、人差し指の先と中指の先の中心」と「親指の先」を結んだ線がボールの中心を通らないといけないと思います。
こうすることで、リリースする時に腕が振られるのと同時に、人差し指と中指は前方にボールを押しつつ、親指は下にスライドしボールの進行を邪魔しないように思います。

この握り方の場合、ある程度強くボールを握っても、腕が振られる時の遠心力によって自然と親指が外れるように思います。




また、手の大きさには個人差があり、手が大きい人の場合、深く握り過ぎてうまく投げれないことがあると思います。
そのあたりは握り方を独自に変えて、調整する必要があります。
指導者の中には、このようなことを教える人が少ないように思います。
こういうことを教えてもらえずうまく投げれなくて、野球が下手な人と烙印を押される人がいるのは非常に残念だと思います。


ちなみにツルツルボールの場合は縫い目が無いので、何も考えずに握ると深く握り過ぎてしまうと思います。
次回、バッセンに行く際は縫い目を確認しながら投げてみようと思います。