最近、色々と投球フォームを模索しています。
鏡で自分の投球フォームを見たりしているのですが、肘を曲げて投げるフォームだとやはり手のひらが左を向きやすく、恐らくこのフォームで投げるとすっぽ抜けます。
自分が巻肩だからかなあとか思ったのですが、それだけが理由ではないような気がします。
手のひらを投げる方向に向けたい場合、手首を回して投げれば良いのですが、そういう所に力を入れて投げるやり方は何か間違っているような気がします。
改めてストレートの握りを確認したのですが、ストレートは人差し指と中指と親指の三本指で握ります。
投げる時に手のひらは投げたい方向に向けて人差し指と中指は上に向ける必要があります。
この場合、最も簡単なのは肘を伸ばして上から下に投げるやり方で、俗にアーム式と呼ばれており、あまり良い投げ方とは言われていません。
自分もあまり評判が良くないフォームはやりたくありません。
昔はアーム式が一般的で、それ以外の投げ方は邪道と言われていたそうです。
そう言う時代であれば、ストレートを投げるのは簡単かもしれませんが、肘を曲げて投げるやり方ではストレートは難しいような気がします。
ストレートの代わりに手のひらを左に向けても投げられる球種として、ジャイロボール(仮)があります。
アメフトのボールを投げるような感じです。
野手でそう言う投げ方をして良いのかは何とも言えないですが、すっぽ抜けを連発するよりも良いような気がします。
コメント