シンカーについてです。
シンカーは斜めにドライブ回転がかかった変化球です。
テニスで言うと左利きの人のスピンサーブ みたいな回転がかかっています。
投げ方について調べた所、次のような握りで投げると良いと書いてありました。
正直、何故このような握りで投げてシンカーのような回転がかかるのか分かりませんでした。
ですので自分なりに考えてみました。
シンカーも他の変化球と同じで、ボールを飛ばす指と回転をかける指があるように思います。
シンカーの場合、薬指と小指でボールを飛ばして、人差し指と中指を使って回転をかけるように思います。
この場合、握りはこんな感じになります。
上の写真と大体、同じですね。
回転がよくかかるように人差し指と中指を縫い目に沿わせると、必然的に薬指と小指も縫い目にかかってしまいました。
基本的に人差し指と中指は添えるだけで、親指と薬指と小指でボールを持って投げるような感覚で良いような気がします。
この握りでオーバースローで投げると、リリースの時に人差し指と中指が立っているので、ボールはシュート回転してしまいます。
逆にオーバースローでシュートを投げたい場合は、この投げ方でも良いような気がします。
話が少し逸れましたが、シンカーのような回転をかけるには腕の角度をスリークオーター若しくはサイドスロー気味にしないといけません。
現在のプロでは金子千尋選手がシンカーを投げますが、彼のフォームはこんな感じで、スリークオーターになっています。
実際、自分で庭で投げてみた所、サイドスローで投げるとシンカーのような回転がかかったように感じました。
もし良かったら試してみてください。
コメント