昨日のテニスが不完全燃焼だったので、壁打ちしてきました。
寒かったので最初はストロークの練習をしました。
昨日の流れを引き継いでて、今日も不調でしたが、しばらくやっていくうちに調子が良くなってきたような気がします。
途中で飽きてきたので、バギーウィップショットの練習をしていました。
それなりに打てるようにはなったのですが、何か微妙でした。
使い所が今ひとつ分かりません。
打ち上げてしまう事も少なくありませんでした。
回転量が増えたような気がするので、ストロークの中のアクセント的な使い方をすると良いのかもしれません。
壁打ちをしながら考えたのですが、ショットの選択ミスでポイントを失っている事が少なくないような気がします。
例えば、浅いボールをスピンで強打しようとしてオーバーしたりです。
浅いボールはボレーで対処するのが安全で、ボレーを打っていたらミスをしなかったかもしれません。
サーブ練習もしました。
フラットサーブが相変わらず不調でした。
スライスサーブも不調で、スピンサーブはそこそこでした。
純粋なフラットサーブは使わない方が良いのかもしれません。
やはり多少のトップスピンを掛けた方が入りやすい気がします。
この場合、入れるためのトップスピンなので、スピンサーブのようなバウンド後に右に跳ねるような回転は不要なので、単純に縦回転で良いと思います。
なので、腕を振る方向は打ちたい方向と同じで、プロネーションを使ってラケットをボールに被せるようなスイングをすれば良いと思います。
トスの位置は少し調整が必要と思います。
もう一つのやり方として、スピンサーブの回転量を減らすという方法があります。
スピンサーブではスイング方向を下向きにしますが、それをあまりボールに被せないようなスイングにすれば良いはずです。
この場合、トスの位置はスピンサーブと同じで良いと思います。
コメント