時々、一人で壁当てしています。
最近はチェンジアップを投げてみようとしています。
握り方などはサークルチェンジと同じ握りで投げています。
球速が落ちる仕組みがよく分かりませんでした。
そんな中、ふと思ったのがストレートと比べて手のひら側からボールを投げる事で、投球半径が少し短くなる事で、球速が落ちるように思います。
でも正直、自分のボールを見てる分にはあまりストレートと球速差が無いように思います。
もっとストレートの球速が速ければ、差が出てくるのかもしれません。
ついでにフォークも時々投げていますが、なかなか落ちません。
握りは中指と人差し指で掴めないので、親指と人差し指で握っています。
チェンジアップと同じと言われれば、そうなのかもしれません。
フォークの仕組みとしては回転数をストレートと比べて落とす事で変化させるボールのようです。
それで自分のボールを見てると回転数は落ちてるようには見えるのですが、あまり変化しているようには見えません。
多分、ボールが空気抵抗によって球速が遅くなっていく必要があります。
この空気抵抗は球速が早いほど大きくなるんですが、元の球速が遅いせいで、空気抵抗が大きくならないように思います。
コメント