タイトルの通りです。
何となくですが投げ方が分かってきました。
人差し指と中指でボールを挟みます。
そこから腕を振って投げるんですが、ポイントは遠心力でボールを自然とリリースさせると言うことです。
当然ですが、腕の振りを速くするほど、人差し指と中指に必要な握力が大きくなります。
この握力が足りない場合、すっぽ抜けと言われるように高めに浮いたボールになります。
逆に握力が強すぎる場合、ボールを地面に叩きつけるようになります。
フォークの派生でヨシボールという変化球があり、それも試してみました。
これは人差し指と親指を使ってフォークと同じように投げると言うものです。
試してみた感じではカーブのような変化をしているように感じました。
多分、親指と人差し指では長さが違うので回転がかかりやすくなるように思います。
何となく思ったんですが、フォークはストレートがあってこその変化球でストレートと同じ腕の振りをしないといけないと思います。
フォークが投げれるくらいの腕の振りの速さでストレートを投げる事で、それなりにやっていけるような気がします。
でもそれをやるぐらいなら縦スラの方が速い腕の振りでもそこそこ投げれるので使い勝手が良いような気がしますが。。。
フォークを何球か投げた後に結構腕が疲れました。
ボールを掴むために握力を使ってるせいだと思います。
コメント