壁打ちしてきました。
最近、ずっとフォアハンドについて記事を書いてたように目下の関心はフォアハンドだったので、当然フォアハンドを多めに打ちました。

最初はなかなか上手く打てなくて、苦戦してました。
以前の記事に書いたようなグリップを長めに持ってみたり、テイクバック の直後にフォワードスイングしてみたりしましたが、どうもしっくりきませんでした。
兎に角、腕を正面に出して、ラケットが腕と直角になるタイミングでボールを打つと言うことに気をつけて、ひたすらボールを打ってました。
丁度こんな感じの位置関係です。
FullSizeRender

すると、段々と良い感じのボールを打てるようになりました。
やはり慣れって大事ですね。



ひたすら無心になって打ってたんですが、そんな中思ったのが、グリップを握る強さはどう関係するのかと言うことです。
以前の記事で強く握ると回転量が増えると言うことを書いたんですが、今回思ったのは回転量が変わると言うより、グリップを強く握る事でラケットが前に出なくなりスピードが出なくなると言う事です。
その結果、ボールの飛びを抑えられると言うわけです。
逆に弱く握ると、ラケットが前に出るので、ボールのスピードが上がります。
このボールに回転がかかっていないという訳ではなく、それなりに回転がかかっているはずです。



完全に慣れるまではもう少し時間がかかりそうですが、それなりに収穫があったと思います。