壁打ちしてきました。

フォアハンドは昨日の記事に書いたようにスイングがL字になるように意識してやってました。
それなりに慣れてきたような感じがしました。
ビデオなどで見てないので何とも言えないんですが、やっててどうもダブルベントの打ち方に似てきてるような気がしました。
プロで言うとメドベージェフぽかった気がします。
ストレートアームもダブルベントも基本的には同じ打ち方なのかもしれません。
違いとしてはストレートアームの場合、インパクトまでが肘が伸びているので若干、パワーが出るような気がしました。

あとバックハンドにも言えますが、ラケットは加速させ続けた方が回転がかかり易いような気がしました。
遅いボールを打つにしても、少しずつ加速させれば回転はかかるような気がします。


高い打点で打つ練習もしました。
壁打ちだとどうしても低い打点で打つ事が多くなるので、あまり練習出来ないんですが、サーブみたいに左手で高くボールを投げて打ってみたりしました。
なかなか続けて出来ないので、すぐに飽きちゃったんですが、定期的にやった方が良い練習だと思いました。
打ち方としては低い打点の時とあまり変えておらずスイングがL字になるように意識して打ってました。
フェデラーなんかはよくバギーウィップみたいな感じで打ってるように見えましたが、基本的な打ち方は同じような気がします。

サーブの練習もしました。
最初はなかなか上手くラケットに当たりませんでした。
多分、ボールを打つ前後で、視線を前に動かすのが早すぎるような気がしました。
多分、コントロールに自信が無いと、ボールの行方が気になって視線を動かすのが早くなるような気がします。
それによって更にコントロールが悪くなると言う悪循環に陥りやすいように思います。
改めてボールをよく見るようにしてからは割とラケットに当たるようになりました。
今後も気を付けたいポイントですね。

あと、フラットサーブやスライスサーブのように打ちおろすタイプのサーブでは、スイングが円軌道の上に行くまであまり加速させない方が良いような気がしました。
その段階で加速させてしまうと、ラケットが上に行く力が働いて、振り下ろす時のスピードのロスに繋がってしまいます。
なので力を入れるべきなのはラケットが円軌道の頂点を過ぎた後から一気に加速させた方が良いような気がしました。