シングルスの大会に出てきました。
戦術としてはサーブはスピンとスライスを適当に混ぜて打ってました。
コースを狙うとミスしそうなので、それが嫌だったのでエリアの真ん中あたりを狙って打ってました。
ストロークでは強打はせずに、とにかくコントロール重視でスイングスピードは落としてました。
動き方としては極力、前に出てボレーで決めるようにしました。

1人目の相手は上記のような戦術で順調にポイントを稼ぐ事が出来て、8-5で勝つ事が出来ました。

2人目の相手は自分が前に出た所で、後ろに空いたオープンコートに上手く打たれて、5-8で負けました。

3人目の相手も2人目の相手と同じような感じで、前に出た所をオープンコートに決められました。
スコアは2-8でした。

今にして思うとファーストボレーで一発で決めるべきだったように思います。
とにかくミスしないことを意識して、真ん中ばかりに打っていたように思います。
ファーストボレーで決められない場合、オープンコートが両サイドと後ろに大きく広がっているので一気にピンチになってしまいます。
ダブルスであれば、そこまでピンチではないのですが、シングルスではかなりピンチです。

ボレーの練習では基本的に相手がいる所に返すのが基本になるので、そう言う練習ばかりしてるとついつい相手がいる所に打ってしまっているように思います。
あと、自分が向いている方向と打つ方向が同じになる事が多いように思いました。


途中でストロークをやったりしてみましたが、深いボールだと返球が浅くなる事が多いような気がしました。
普段のスクールの練習でもロングラリーの練習はやっていないので、ストロークで粘ると言う戦術は良くないように思いました。
あと高い打点で打たされるとミスする事が多いように感じました。


今後の方針ですが、ボレーの技術をもっと良くしたいと思いました。
ファーストボレーで決められるようになりたい所です。
今後のスクールではその辺を意識しようと思いました。