今日もテニスをしてきました。
結果は勝ったり負けたりといった感じで、 まあいつも通りです。

一先ず、今日の試合のことは置いておいて、近々、シングルスの大会に出ることになりました。
大会のレベルは中級ぐらいとのことです。
自分は恐らく初中級ぐらいのレベルなので、あまり勝つ見込みは高くありません。

出る理由としては 少し自分の力試しをしてみたかったのと、ダブルスだと一緒に組む相手がいなかったのでシングルスの大会に出ました。
形式は8ゲームスプロセットという奴で、2ゲーム差以上つけて、8ゲーム取ったら勝ちというもので、8-8になったらタイブレークだそうです。

コートチェンジは奇数のタイミングでやるということだけ覚えておきます。
タイブレークになることは恐らく無いでしょうが一応、調べてみました。
次の通りです。
  • 1ポイント目はデュースコート(?)からAがして、最初のポイントが終わったらすぐサービスチェンジします。2ポイント目はアドバンテージコート(?)からBがサービスを打ちます。3ポイント目はデュースコート(?)からBがサービスします。次がサービスチェンジし、アドバンテージコート(?)からAがサービスを打ちます。

通常にゲームはデュースコートからサービスしますが、タイブレークでは最初のサービス1本のみデュースコートから始まり、以後はアドバンテージコートから始まる点に注意しましょう。

  • 総得点が6の倍数でコートチェンジします。(3-3、4-2、6-6)

転載元:http://www.geocities.jp/kazu_ussy/newpage7.htm

タイブレークでは6の倍数の時にコートチェンジするんですね。

あと、ノーアドバンテージスコアリング方式という方式が採用されています。
これはデュースになったら、先に1ポイント取った方が、そのゲームの勝者になるというものです。

正直、正式なルールには若干疎いので、相手に迷惑をかけそうな気もしますが、何とかなるでしょう。


大会に向けて少しいつもより練習しようかなと思ったりしましたが、試合前に怪我したら元も子もないのでやめておきました。
まだドローは発表されていないのですが、過去の記録を見ると、トーナメント戦で、決勝まで進むまでに4試合か5試合ぐらいあるみたいです。

正直、スタミナが持つのか心配になったので、今日の試合では極力走ったり強く打ったりせずに、プレイしてみました。
結果としては、あまり有効な感じではなく、手を抜いて勝てる程の実力差はありませんでした。



あまりシングルスの試合はやったことないので、少し戦術を考えてみました。

次のような感じでやろうと思っています。

・サーブ
ファーストは強く打って、セカンドはとりあえず入れる感じでやろうと思っています。
ストローク戦が長引いいて有利になるタイプではないので、どれだけエースを取れるかがポイントになるかもしれません。


・ストローク
持久力は無いと自認しているので、さっさと決めようと思っています。
極力、サービスラインの少し後ろあたりにいて、隙あらばボレーしたりしようと思います。
相手がかなり初心者であれば、極力アウトやネットにならないようにしようと思います。

目標は初戦突破です。
あわよくば優勝したいのですが、あまり現実味はありません。
何か今からでも楽しみです。