スクールでテニスしてきました。
レッスンでスマッシュの深さをコントロールする練習をしました。
普段の自分はアウトになるのが嫌なので、浅い位置に確実に入るように打っていて、深いボールを打つのが難しかったです。

深さをコントロールする方法を考えました。
普段のフォームではインパクトのタイミングで腕の動きを止めることでラケットを走らせるようにして打っています。
止めずに振り切るようにする事で、ラケットが自然に上を向くようになって深いボールが打てるかなと思ってやってみましたが、どうもしっくりきませんでした。

もう一つ、思ったのはグリップを強く握る事です。
グリップを強く握る事でラケットが走らなくなり、深いボールが打てるかなと思い、やってみました。
結果としてはミスヒットが多かったように思います。
ラケットを強く握る事で、インパクトの衝撃を受け止めるクッションの役割を手首で出来なくなっていたように思います。

もう一つ思ったのは打点を少し右側にして、スイングを少し横向きにしたら良いかなと思いました。
これは試していませんが、次回にでもやってみようと思います。


レッスンの終わりに試合をしましたが、やはり負けてしまいました。
今回は極力前に出ることを意識してみました。結果的に負けはしましたが、割と良かったと思います。

最近思ったのですが、ショットのバリエーションが少ないように感じました。
初心者の頃はラケットの色んな所に当たって、色々なショットを打っていたりしましたが、最近ではショットが安定して同じようなショットばかり打つようになってきたように思います。
プロはスイートスポットから少しズラして打ったりしてるみたいですが、多分それは出来ないと思います。
まあ、変に色んなショットを覚えてもミスが増えると言うリスクもあるので、何とも言えません。

あとダブルスでフォアサイドをやりましたが、どうもやりにくく感じました。
リターンの時はベースラインとシングルスラインの交点の辺りで構える事が多いのですが、バックハンドで打つ事が多いように思いました。
センター付近にサーブを打たれると必然的にバックハンドになるのは尤もだと思います。
サーブを打つ側としてはバックハンドで打たせたいのでセンターに打つのは望む所だと思います。
この対策として、リターンでセンター寄りに構えるとフォアハンドで打ちやすくなりますが、スライスサーブを打たれたりするとリターンが難しくなります。
この辺りは駆け引きになると思います。

サーブについてです。
自分の場合はコースの打ち分けが出来ないです。
出来ないこともないと思うのですが、試合でやろうと思わない事が多いです。
代わりに球種を変えてバリエーションを出しているのですが、簡単にリターンされる事が多いように思いました。
もっと短いサーブを打って相手を前に出したいと思っていますが、何かやったらいけないような雰囲気があります。
フラットの球速をもう一つ遅くしてみると言うのを今度やってみようと思います。
これで短くなってくれれば良いですが。