スクールでテニスしてきました。
最近、よく負けるようになりました。
原因を考えたのですが、あまり強く打てていないのが原因のように思います。
球出しの時に強く打ったりしてみましたが、打ち上げてしまったりしてあまり有効ではなさそうでした。


強くスイングすると、ラケットが手から離れるように感じるので、グリップを強く握る事になります。
その結果、手首がうまく背屈出来なくなり、ラケット面が上を向いて飛び過ぎてしまいます。
あまり強くスイングしない場合は手首が脱力出来るので、手首を背屈させた状態で打つ事が出来ます。



対策としては、グリップを少し長く持つという物を思いつきました。
こうする事で強く握っても背屈しやすくなるはずですが、余計にラケットが飛んで行きそうな感じがして、逆に強く握ってしまう事になるのかもしれません。
以前も何度か試した事があったのですが、違和感があって長続きしなかったです。
個人的にはグリップなどを変えるのはあまりしたくない所です。


やはり腕の力でスイングスピードを上げるのは違うように思いました。
テイクバックからインパクトまでのラケットの軌道を長くする事で、スイングスピードが加速するまでの時間を取るようにしたら良いと思いました。
そうするには極端な話ですが、スタンスをフルクローズドにしたら良いと思います。
逆にオープンスタンスではなかなかスイングスピードは出にくいように思います。
自分の場合は少なくともクローズドスタンスでやった方が良いと思いました。
オープンでも腰を捻れば良いと思いますが、一般レベルでは難しいと思います。
次回、テニスする際はこの辺りを意識してやろうと思います。


ちなみに前回の記事で書いたアングルボレーですが、一応やってみました。
普通に正面に打つ場合は体の位置をボールから離して、アングルに打つ場合は体の位置をボールの正面にくるようにしてやってみましたが、なかなか良かったです。
ただ、あまり試合ではボレーする機会が無くて使えませんでした。
あまり使い所が無いのかもしれません。