テニスしてきました。
サーブですが、スライスサーブをインパクトの直前に手を止める打ち方だけにしました。
この打ち方だとインパクトの後にラケットがボールの上を少し擦るような動きをするので、トップスピンがかかります。
多分、これがトップスライスサーブだと思います。
この打ち方だと割と体勢が安定して打てて、精神面への効果が高いように思います。
コースの打ち分けについては割と簡単に出来ました。
個人的には週一プレイヤーの自分にはファーストもセカンドもこれで十分かなと思いました。
あと、一般的にサーブの方がストロークよりも球速は速いと言われています。
その要因としてはボールの軌道にあると思います。
ストロークでは膝くらいの位置のボールを上に上げつつ前に打たなければなりませんが、サーブでは上に打ち上げる必要がなく、全ての力を前に集中させることが出来ます。
このような点から全ての人にとってサーブの球速はストロークよりも速くなるはずです。
ボレーについてです。
以前も書いたような気がしますが、顔の近くにくるボールだと割と安定しますが、顔から離れるにつれてミスが増えていきます。
顔の近くで打つためにも、体勢を低くしてみました。
すると少しミスが減ったような気がします。
サーブですが、スライスサーブをインパクトの直前に手を止める打ち方だけにしました。
この打ち方だとインパクトの後にラケットがボールの上を少し擦るような動きをするので、トップスピンがかかります。
多分、これがトップスライスサーブだと思います。
この打ち方だと割と体勢が安定して打てて、精神面への効果が高いように思います。
コースの打ち分けについては割と簡単に出来ました。
個人的には週一プレイヤーの自分にはファーストもセカンドもこれで十分かなと思いました。
あと、一般的にサーブの方がストロークよりも球速は速いと言われています。
その要因としてはボールの軌道にあると思います。
ストロークでは膝くらいの位置のボールを上に上げつつ前に打たなければなりませんが、サーブでは上に打ち上げる必要がなく、全ての力を前に集中させることが出来ます。
このような点から全ての人にとってサーブの球速はストロークよりも速くなるはずです。
ボレーについてです。
以前も書いたような気がしますが、顔の近くにくるボールだと割と安定しますが、顔から離れるにつれてミスが増えていきます。
顔の近くで打つためにも、体勢を低くしてみました。
すると少しミスが減ったような気がします。
コメント