ランニングについてです。
腕を振ることを意識していましたが、腕と言うよりも肩甲骨や肩が動くことを意識する方が重要だと思うようになりました。
腕を振ることで、重心が後ろから前に動きます。
それによってスピードが出ますが、個人的な感覚としてスピードが出過ぎていて、疲れるのが早くなっているように思いました。
肩甲骨や肩は基本的に前後には動かずに上下に動きます。
肩甲骨や肩がリラックスした状態で着地すると、胴体部分が着地した後に遅れて肩甲骨や肩が下に動いて止まります。
このように腕の重心が上から下に下がることで、着地した足にその負荷がかかる事になります。
それによってかかった負荷の分だけ、足が安定して前後左右に対する滑りを防ぐ事が出来ます。
この肩甲骨や肩の作用が無い時、つまり肩甲骨や肩をガチガチに固めて走る時は、前後左右に滑るのを防ぐために足の筋肉に力を込めて滑ったり転んだりしないようにしていたと思います。
それによって足の筋肉が発達して足が太くなるように思います。
逆に肩甲骨や肩の動きを使えていると、足に力を入れる必要が無くなり、足が細くなって肩甲骨周りがガッシリしてくるように思います。
速いランナーは足が細くて、上体ががっしりしている事が多いですが、上記の要因の影響だと思います。
これからは極力肩甲骨が動くことを意識していこうと思いました。
腕を振ることを意識していましたが、腕と言うよりも肩甲骨や肩が動くことを意識する方が重要だと思うようになりました。
腕を振ることで、重心が後ろから前に動きます。
それによってスピードが出ますが、個人的な感覚としてスピードが出過ぎていて、疲れるのが早くなっているように思いました。
肩甲骨や肩は基本的に前後には動かずに上下に動きます。
肩甲骨や肩がリラックスした状態で着地すると、胴体部分が着地した後に遅れて肩甲骨や肩が下に動いて止まります。
このように腕の重心が上から下に下がることで、着地した足にその負荷がかかる事になります。
それによってかかった負荷の分だけ、足が安定して前後左右に対する滑りを防ぐ事が出来ます。
この肩甲骨や肩の作用が無い時、つまり肩甲骨や肩をガチガチに固めて走る時は、前後左右に滑るのを防ぐために足の筋肉に力を込めて滑ったり転んだりしないようにしていたと思います。
それによって足の筋肉が発達して足が太くなるように思います。
逆に肩甲骨や肩の動きを使えていると、足に力を入れる必要が無くなり、足が細くなって肩甲骨周りがガッシリしてくるように思います。
速いランナーは足が細くて、上体ががっしりしている事が多いですが、上記の要因の影響だと思います。
これからは極力肩甲骨が動くことを意識していこうと思いました。
コメント