シングルスの大会に出てきました。
ノーアドの6ゲーム先取の1セットマッチでした。
会場に着くと既にネットが張ってあって、シングルスポールが立ってて、普段ダブルスしかしないので違和感がありました。
結果は初戦は6-3で負けて、コンソレでも6-2で負けました。
以前と比べてあまり緊張せずにやれて、面白かったです。
ダブルスと比べるとサーブでコースを選べるのが面白いと思いました。
ダブルスだと割と端の方から打ってるので、ワイドばかり狙っています。
ここから反省点です。
コイントスではどちらも勝って、サーブを選んだんですが、どっちもいきなりブレークされてしまいました。
レシーブから入った方が良かったのかなと思いました。
サーブはそこまでダブルフォルトが多かったわけではないですが、1試合で3、4回くらいやってたと思います。
次回出る時はもっと減らしたい所です。
ストロークはロブを打ってしまう事が多かったです。
アウトやネットのミスは少なかったですが、チャンスボールを打ってしまう事が多かったと思います。
高い打点のボールはロブで返すことが多かったです。
もう少し攻撃的に直線的な速いボールを打てばよかったかなと思いました。
ただ、多分そう言うボールを打つとミスが増えると思います。
シングルスはストロークが多くなることを改めて実感しました。
普段ダブルスでボレーとストロークが半々でやる事が多いのですが、シングルスだと8-2くらいでストロークが多くなる印象がありました。
自分のようなプレーヤーは積極的にネットプレーをした方が良かったのかもしれませんが、相手がパッシングが上手かったので、あまりネットに出ることはしませんでした。
体力的には割と余裕がありました。
そんなに力んで打ったりしていなかったおかげだと思います。
他の選手は結構速いボールを打っていましたが、改めて自分のボールは遅いなと思いました。
戦略的には今回の自分はシコラーぽいプレーヤーだったと思います。
兎に角ミスせずに返球して、相手のミスを待つような感じでした。
この戦略が間違っていたのかどうかはわからないのですが、球速を上げてもミスが増えるので、どっちを取るかですね。
強い人はこの辺のリスクをどの程度取るかの見極めが良いんだと思います。
中盤で相手のバック側にボールを集めてみようとか思ってやってみました。
ポイントにはあまり繋がらなかったのですが、割と安定して集めることが出来ました。
最初からそういうのをやれば良かったと思いました。
ダブルスではあまりバック側を狙うとかしないので、そういうのも面白かったです。
球速とかを追い求めるよりもコースを狙うタイプのプレーヤーを目指したいと思った所でした。
性格的にビビリなので強打でガンガン行くのはあまり合ってないように思います。
逆に自分がバックハンドで打つことはあまりなく8-2くらいの割合でフォアハンドで打ってました。
打つ回数が少なかったお陰でバックハンドでミスをすることはあまり無かったと思います。
普段からシングルスがしたいのですが、スクールではダブルスしかしないので残念なところです。
ノーアドの6ゲーム先取の1セットマッチでした。
会場に着くと既にネットが張ってあって、シングルスポールが立ってて、普段ダブルスしかしないので違和感がありました。
結果は初戦は6-3で負けて、コンソレでも6-2で負けました。
以前と比べてあまり緊張せずにやれて、面白かったです。
ダブルスと比べるとサーブでコースを選べるのが面白いと思いました。
ダブルスだと割と端の方から打ってるので、ワイドばかり狙っています。
ここから反省点です。
コイントスではどちらも勝って、サーブを選んだんですが、どっちもいきなりブレークされてしまいました。
レシーブから入った方が良かったのかなと思いました。
サーブはそこまでダブルフォルトが多かったわけではないですが、1試合で3、4回くらいやってたと思います。
次回出る時はもっと減らしたい所です。
ストロークはロブを打ってしまう事が多かったです。
アウトやネットのミスは少なかったですが、チャンスボールを打ってしまう事が多かったと思います。
高い打点のボールはロブで返すことが多かったです。
もう少し攻撃的に直線的な速いボールを打てばよかったかなと思いました。
ただ、多分そう言うボールを打つとミスが増えると思います。
シングルスはストロークが多くなることを改めて実感しました。
普段ダブルスでボレーとストロークが半々でやる事が多いのですが、シングルスだと8-2くらいでストロークが多くなる印象がありました。
自分のようなプレーヤーは積極的にネットプレーをした方が良かったのかもしれませんが、相手がパッシングが上手かったので、あまりネットに出ることはしませんでした。
体力的には割と余裕がありました。
そんなに力んで打ったりしていなかったおかげだと思います。
他の選手は結構速いボールを打っていましたが、改めて自分のボールは遅いなと思いました。
戦略的には今回の自分はシコラーぽいプレーヤーだったと思います。
兎に角ミスせずに返球して、相手のミスを待つような感じでした。
この戦略が間違っていたのかどうかはわからないのですが、球速を上げてもミスが増えるので、どっちを取るかですね。
強い人はこの辺のリスクをどの程度取るかの見極めが良いんだと思います。
中盤で相手のバック側にボールを集めてみようとか思ってやってみました。
ポイントにはあまり繋がらなかったのですが、割と安定して集めることが出来ました。
最初からそういうのをやれば良かったと思いました。
ダブルスではあまりバック側を狙うとかしないので、そういうのも面白かったです。
球速とかを追い求めるよりもコースを狙うタイプのプレーヤーを目指したいと思った所でした。
性格的にビビリなので強打でガンガン行くのはあまり合ってないように思います。
逆に自分がバックハンドで打つことはあまりなく8-2くらいの割合でフォアハンドで打ってました。
打つ回数が少なかったお陰でバックハンドでミスをすることはあまり無かったと思います。
普段からシングルスがしたいのですが、スクールではダブルスしかしないので残念なところです。
コメント