スクールでテニスしてきました。
ボレーについて思ったことがあります。
腕とラケットの角度が90度に近くなるほど、ボールが上に飛ぶように思いました。
恐らくインパクトの衝撃でラケットが押されて、面が上を向くんだと思います。
逆に180度に近くなるほど、ボールに押し負けることはなくなります。
基本的にボレーではあまり腕とラケットの角度は90度にならないように気をつけて、ロブなどを打ちたい場合は90度になるようになれば良いと思います。
トップスライスサーブというサーブがありますが、今自分が打ってるスライスサーブがトップスライスサーブなのではないかと思いました。
自分の打ち方を簡単に説明するとラケットと腕の角度を120度くらいにして、そこからボールに対してラケットを振り下ろす感じです。
ポイントとしてはラケットの向きが垂直ではなくて少し斜めになっている所です。
これがトップスライスサーブである理由としては通常のスライスサーブはラケットが垂直になっていて、回転方向としては若干バックスピンがかかりつつ、ボールの上から見て反時計回りに横方向の回転がかかっています。
ですが、自分の打ち方では回転方向としては若干トップスピンがかかりつつ、横方向の回転がかかっています。
こう言う回転がかかる理由としてはラケットを垂直ではなく、少し斜めにしているからです。
こうする事で、ラケット面がボールの上から被さるような状態になってトップスピンがかかります。
ボレーについて思ったことがあります。
腕とラケットの角度が90度に近くなるほど、ボールが上に飛ぶように思いました。
恐らくインパクトの衝撃でラケットが押されて、面が上を向くんだと思います。
逆に180度に近くなるほど、ボールに押し負けることはなくなります。
基本的にボレーではあまり腕とラケットの角度は90度にならないように気をつけて、ロブなどを打ちたい場合は90度になるようになれば良いと思います。
トップスライスサーブというサーブがありますが、今自分が打ってるスライスサーブがトップスライスサーブなのではないかと思いました。
自分の打ち方を簡単に説明するとラケットと腕の角度を120度くらいにして、そこからボールに対してラケットを振り下ろす感じです。
ポイントとしてはラケットの向きが垂直ではなくて少し斜めになっている所です。
これがトップスライスサーブである理由としては通常のスライスサーブはラケットが垂直になっていて、回転方向としては若干バックスピンがかかりつつ、ボールの上から見て反時計回りに横方向の回転がかかっています。
ですが、自分の打ち方では回転方向としては若干トップスピンがかかりつつ、横方向の回転がかかっています。
こう言う回転がかかる理由としてはラケットを垂直ではなく、少し斜めにしているからです。
こうする事で、ラケット面がボールの上から被さるような状態になってトップスピンがかかります。
コメント