最近、サーブでジャンプする理由が分かった気がします。
基本的に手打ちか手打ちではないかと言う話で、個人的な理解としては腕の筋肉を意識して動かす打ち方は手打ちで、腕の筋肉を意識せずに腕を動かす打ち方は手打ちではないと思います。
例で言うと体をでんでん太鼓みたいに動かす時は、腕は動いてますが、腕の筋肉は使ってないので、これは手打ちではないと体の使い方です。
逆に手打ちは、例えば座った状態で体を動かさずに肩だけで腕を動かすような動きは手打ちになります。

サーブでも手打ちは良くないと考えています。
手打ちは使える力が小さく、高い出力を出すにはかなり力をこめて腕を動かす必要があります。
テニスでは一試合の中で何度もサーブを打つ必要があって、肩周りの筋肉を意識してボールを打つ場合、最初はうまく打てていても、少しずつ疲れが溜まって、終盤ではミスが多くなるはずです。


サーブで手打ちではない打ち方はどう言う打ち方かと言うと、テイクバックでトロフィーポーズを取りますが、ここからジャンプする反動で腕が動くような打ち方だと思います。
基本的にセカンドサーブではこの打ち方で良いと思います。
いわゆる弾くような打ち方で、この打ち方ではインパクトのタイミングで若干ラケットがボールに対して斜めに入ることで回転が掛かりやすくなります。
球速を出したかったら、インパクトのタイミングで、腕の力を加えてやれば良いと思います。

基本的に力学的にラケットは停止した状態から動く状態にする時に最も大きな力を必要とするので、そのタイミングでは体を使った打ち方をした方が疲れにくくなると思います。