サーブについてです。
ストロークではラケットでボールを押すと回転がかかりにくくなると思っています。
逆にラケットでボールを押さずに、弾くようなスイングをすると回転がかかりやすいです。
これと同じ事がサーブでも言えると思います。
サーブでボールを押すような動きというのが、グリップにもよりますが、普通のコンチネンタルで握っている時ではプロネーションが効いている時にボールを押すような動きをするように思います。
次はサーブでプロネーションを効かせるか、効かせないかをどう調節するべきかという事が課題になってきます。
調節の仕方としてはラケットと手首の角度を変えればよく、180度になるほどプロネーションは効きにくくなり、つまり回転がかかりやすくなります。
次はその角度をどうやって調節するのかが課題です。
自分が思うのはスイングの開始時点で前腕とラケットを一直線にして、その後にラケットダウンをせずにスイングできたら手首とラケットの角度を180度付近に保つ事が出来ると思います。それによってプロネーションを効かせなくすることが出来ます。
逆にラケットダウンするとプロネーションを効かせられます。
今までは回転系のサーブを打ちたい時もラケットダウンしていたせいか、全く回転が掛かっていませんでした。
試しにラケットを立てる事を意識して素振りしてみましたが、感覚的には良かったと思います。
ジョコビッチのフォームみたいになった気がします。
ストロークではラケットでボールを押すと回転がかかりにくくなると思っています。
逆にラケットでボールを押さずに、弾くようなスイングをすると回転がかかりやすいです。
これと同じ事がサーブでも言えると思います。
サーブでボールを押すような動きというのが、グリップにもよりますが、普通のコンチネンタルで握っている時ではプロネーションが効いている時にボールを押すような動きをするように思います。
次はサーブでプロネーションを効かせるか、効かせないかをどう調節するべきかという事が課題になってきます。
調節の仕方としてはラケットと手首の角度を変えればよく、180度になるほどプロネーションは効きにくくなり、つまり回転がかかりやすくなります。
次はその角度をどうやって調節するのかが課題です。
自分が思うのはスイングの開始時点で前腕とラケットを一直線にして、その後にラケットダウンをせずにスイングできたら手首とラケットの角度を180度付近に保つ事が出来ると思います。それによってプロネーションを効かせなくすることが出来ます。
逆にラケットダウンするとプロネーションを効かせられます。
今までは回転系のサーブを打ちたい時もラケットダウンしていたせいか、全く回転が掛かっていませんでした。
試しにラケットを立てる事を意識して素振りしてみましたが、感覚的には良かったと思います。
ジョコビッチのフォームみたいになった気がします。
コメント