自分は練習ではそこそこ打てるけれども試合にはなかなか勝てないタイプです。スクールでもレッスンの終わりに試合をしますが、大抵負けます。原因を色々と考えてみましたが、練習と試合でやろうとしてる事が違うからかなと思いました。基本的に練習では打ち合いとかをやって
戦術
ボールを追う動き以外の動きで相手のミスを誘う
スクールでテニスしてきました。フォアハンドの球出しでクローズドスタンスを試してみましたが、今一つでした。ミスが多かったです。タイミングがどうも合っていないみたいで、上手く当たりませんでした。レッスンが進むにつれて少しは良くなってきたので、練習不足によるも
テニスで戦うのは対戦相手か自分か問題
テニスでは対戦相手がいるスポーツですので、相手に合わせて戦術を変えたり、打ちたいコースや球種を変えるべきと言う考え方があります。ですが相手を意識し過ぎて、コースなどを狙い過ぎてミスをすると言う話もよく聞きます。自分もそれで何度も負けた経験があります。この
テニスコートでは走らない
スクールでテニスしてきました。先日もテニスしたのですが、サーブの後に走って前に出たのですが、ミスしました。多分、走った後に急に止まれなくてバランスを崩してたように思います。今後は前に出る時は走らずに歩くようにしました。動ける範囲は狭くなりますが、ミスは減
【フォアハンド】脱力すると回転量が増える理由
スクールでテニスしてきました。今日は割と調子が良かったです。遅いスピンサーブからサーブアンドボレーをしていましたが、サーブが遅い分だけ前に出る余裕があって、そこからのボレーはかなりやりやすかったです。また、スピン回転がかかってる事で、フラットなボールより
【ダブルス】逆クロスの有効性
先日、テニスしてきました。自分が後衛の時に相手の前衛に取られる事が非常に多かったです。特にバックハンドの時が酷かったです。それで対策を考えてみたのですが、その一つに逆クロスを使うと良いかなと思いました。順クロスのバックハンドで相手の前衛側にボールが飛んで
明日の大会で気をつける事
明日、テニスの大会があります。それで試合展開を考えているのですが、次のようなパターンになることが多いような気がします。①自分が日和って浅いボールを打つ。②相手が前に出て返す。③再度、自分が日和って浅いボールを返す。④相手にボレーを決められる。取り合えず、
【ダブルス】下手な人を狙おう
テニスのレッスンの最後にタイブレークのダブルスをやるのですが、よく負けています。あまり負けるのも嫌なので、少し対策を考えようと思います。基本的には次の点がポイントだと思います。相手の下手な人の方を狙うと言うのが一つです。シングルスでも相手のバックハンド側
前衛の時に少し下がってみよう
ダブルスの時の動きについてです。スクールで練習の最後にタイブレークマッチをするのです、なかなか勝てていません。ミスのせいもあると思いますが、上手く動けていないってのが要因として大きいと思います。効果的な動き方について考えてみました。まず、自分が前衛の時に
ボレストでは球速を落とした方が良い
改めて試合を振り返ってみたんですが、自分が相手の速いボールに対応出来ていなかったように思います。対応出来てなかったのは、恐らくボール打った後(もしくは打つ前)すぐに目を打点から逸らしているからです。何故、自分がそうなったかと言うと多分ボレーストロークの練
タイプ別の対策
今度、年に一度くらいの頻度で出てる大会があります。それで少しソワソワしている所です。今回は、大会に備えてタイプ別の対策を改めて確認しようと思います。タイプと言ってもそんなに沢山はいませんが。。。ちなみに、この対策はよくある対策でネットで探せばすぐに出てく
テニスが強い人は何が優れているのか
最近、テニスで強くなるにはどうすれば良いか考えています。手っ取り早いのがフィジカルを鍛える事ですが、フィジカルが強いことがテニスが強いことに直結している訳ではないように思います。テニス選手の体形を見ても、そこまで筋肉が多いという訳でもなく、身長がそこまで
ギアを上げるとは
久々のテニス関連の投稿です。錦織の試合を見てると解説の人が時々、ギアを上げると言う表現をする時があります。これは具体的にどう言う事か考えてみました。ワンピースなどの漫画的に言うと何らかの能力が上がって、ポイントが取りやすくなったりしますが、テニスでは基本
【戦術】緩急を使おう
テニスのキーワードの一つにチェンジオブペースと言うのがあります。ベイビーステップという漫画に出てたんですが、要するにストロークで球速を変えることで、試合を有利に進めようというものです。何故、チェンジオブペースが大事かと言うと、ウィニングショットを更により
【戦術分析】過去にツイッターで書いたコメント
ツイッターで過去に書いた戦術に関するコメントです。かずひろ@kazuhirofedererテニスの戦術について勉強しようと思って色々とプロの動画を探してるけど、あまり戦術が上手くいってポイントが取れてるようなものって少ないように思う。相手のミスか、一か八かのスーパーショ