中年プレイヤーのテニス日記

自分がやった試合の感想や、次の試合で気をつけることや、テレビ観戦した感想についてのブログです。あまり、教科書的な内容では無いので参考にはならないかもしれません。間違いも少なからず有ります。
「まとめ」と言うカテゴリの記事は随時更新していきますが、それ以外は更新する予定はありません。
時々、野球とか水泳もします。
リンクフリーです。
ツイッター始めました!
フォローお願いします!

中年プレイヤーのテニス日記 イメージ画像
このブログに登場する情報・見解は、あくまでも一説であり、その真偽を確定するものではありません。「ホンマでっか!?」という姿勢で、お楽しみ頂けると幸いです。

ランニング

ジョギングしていました。以前の記事に書いたように今回も腹筋が痛くなりました。止まったり走ったりしながら原因を考えていました。一つ思いついた事があります。基本的に腕振りによって自分の体は推進力を得ています。この腕振りによって得られる推進力がかかる力の位置は

ジョギングしてきました。先週の日曜日に25キロくらい走ってマメができて、それ以降は走ってなかったので久しぶりでした。前回とほぼ同じペースで走っていましたが、マメはできなかったですが、腹筋が同じように痛くなりました。25キロ走る前はこんなに腹筋が痛くなる事は無

ランニングするとマメが出来る原因が分かりました。自分の場合は左足の裏の親指や人差し指の下のあたりよくできます。この辺りは走っていて、踵から着地して最後の方に地面から離れる場所になります。地面から足が離れる時というのは重心の移動がほぼ完了しているタイミング

ちょっと近所を25キロほど走ってきました。前回、山間部でのハーフマラソンのタイムが2時間半くらいだったので、今回は平地でもっと速く走れるだろうと思ってたのですが、全然ダメで3時間半くらいかかりました。最初の10キロくらいまでは特に何も問題なく順調に走れていまし

走る時の腕振りの腕を振る方向についてです。以前は腕を両腕とも正面に振るようにしていましたが、どうも片方の腕がメインで別の腕はそれに付随して動くような感じがありました。それで最近、腕を振る方向を45度くらい内側にしてみました。感覚的に両腕をバランスよく振れて

ランニングについてです。最近、やはり足の動きを直した方が良いかなと思うようになりました。腕振りと同じで、後ろに蹴りあげた足が、着地のタイミングで股関節を軸に前方に回ることで、体に対して前方への推進力が生まれるように思います。ただ、実際に何も考えずに走って

近所でマラソン大会があったので少し見てきました。本当は出場したかったのですが、発熱のため辞退しました。先頭集団を見ることが出来ました。トップ選手はもっと足が細いようなイメージがありましたが、それに反してかなり太かった人が多かったです。足の動きとしては個人

筋トレなどについてです。栄養素のカロリーとして、糖質とタンパク質は1gあたり4kcalで脂質は1gあたり8kcalと言われています。これらの栄養素は体に吸収されて、空腹時や運動時に使われることになります。ここではとりあえず、タンパク質と脂質を比べてみようと思います。筋

ランニングについてです。今度の日曜日にマラソンを走る予定だったのですが、インフルエンザになり走れなくなりました。そんな中、ランニングについて一つ考えたことがあります。腕振りについてですが、着地中に腕を前方に動かすことで、体の重心を前から後ろに動かすことが

ランニングの腕振りについてです。個人的な感覚としては右腕を意識すると左腕が意識できなくなり、左腕を意識すると右腕が意識できなくなります。速い人は両腕とも意識して腕を振っているのかどうかは分かりませんが、個人的には片方だけ意識した方が良いような気がしました

ランニングについてです。時々、走っていて膝が痛くなりますが、その原因が足の力みのように思いました。着地する時に転ばないように足を固定するために力みますが、その時に筋肉が太くなって、その時に骨が筋肉を擦って痛みを発生させているように思います。一番良いのは着

ランニングについてです。最近、走った後に左膝が痛くなる事が多かったです。思い当たるのはつま先着地です。つま先着地は大迫傑の影響です。つま先着地をやっていると、ふくらはぎに力が入ってしまって、足全体が力んでしまっているように思います。それによって膝周りの靭

ランニングについてです。定期的にジョギングしているのですが、視線を上げて走った方が楽だしスピードが出るように思いました。ここで自分にとっては、視線を上げると言う事は正面を見るのではなく、正面から更にその上を見る感じです。視線を上げる事で上体はやや後傾する

ランニングについてです。最近、以前の記事で書いたように内転筋や腸腰筋などの足の筋肉を意識して走っていましたが、疲れやすいように感じました。それで以前試したように腕振りを意識して走ってみた所、足を意識するよりも楽に走れました。もしかしたら、足を意識した走り

ランニングについてです。ランニングでは大臀筋を使えるようになると、着地の時の足にかかる負担が減って、楽に走れるようになると思います。大臀筋の使い方ですが、背骨の軸に対して、大腿骨が内側に斜めになるように着地すると、大臀筋がストレッチされて、使いやすくなり

↑このページのトップヘ