ボレーについてです。素振りをしてて思ったのですが、フォアボレーで自分の右肩付近に来たボールが取りにくいように思いました。基本的にオープンスタンスでやっているのですが、この時に右肩付近に来たボールをボレーしようとすると、ラケット面が左側を向いて当たりが薄く
ネットプレー
テニスコートでは走らない
スクールでテニスしてきました。先日もテニスしたのですが、サーブの後に走って前に出たのですが、ミスしました。多分、走った後に急に止まれなくてバランスを崩してたように思います。今後は前に出る時は走らずに歩くようにしました。動ける範囲は狭くなりますが、ミスは減
ボレーは少しラケットを寝かそう
スクールでテニスしてきました。前回の記事で書いたようにボレーを極力足でラケットの位置を調整するようにするのを意識しました。イメージ的には筋トレのランジって言う動きで調整するようにしました。その結果、以前より少し安定感が増したような気がしました。ラケットを
ボレーは足だな
ボレーについてです。ボレーをする際に腕でラケットを動かしてボールを打とうとすると、ラケットの重みで思った所に当たらない事が多いように思います。腕の代わりに足でラケットの位置を調整してやる事で、上手く当たりやすいように思いました。具体的には肩から下の打点の
【ボレー】あまり振らずに飛ばすためにスライス回転をかける
テニスしてきました。今回はボレーに注意してやっていました。気をつけたポイントは極力打点までラケットの移動は左手でやる事と、そこまで振らない事です。こう言う打ち方だとあまりスピードは出なくなりますが、スライス回転をかける事である程度の飛距離は出ました。ボレ
ボレーは左腕でラケットをセットしよう
ボレーについてです。速いボールのボレーでミスが多い理由は、インパクトまでの時間が短く、その短い時間でラケットをセットしなければならなくなり、それによってミスしやすくなっているように思います。ラケットが軽かったりするとやりやすいような気がしますが、自分は割
【ボレー】打点が遠いとミスが増える
テニスしてきました。サーブはなかなか調子がよかったです。ファーストはフラット、セカンドはスピンを打ってどちらも振り切って打ちましたが、ダブルフォルトはしませんでした。ポイントを簡単に書くと次の通りです。フラットは体を極力落とすと言う点と、スピンはラケット
サーブでは左腕を後ろに引こう
昨日スクールでテニスしてきました。サーブについてですが、やはり球速があまり出ておらずリターンで強打される事が多かったです。スクールの後にもう少しスピードアップ出来ないものかと考えていました。YouTubeで松井俊英さんが左半身を意識して使うと良いみたいな事を仰ら
スピンサーブを自信を持って打てるようになろう
今日もスクールに行ってテニスしてきました。レッスンの締めでダブルスの試合をやるのですが、今日も負けました。振り返ってみると、ボレーのミスが多かったように思います。自分のスタイルはとにかく前に出てボレーするような感じです。一時期はそれで勝てていたのですが、
コースによって回転量は変わる
スクールでテニスしてきました。ボレーについて思った事です。前の記事でも似たようなことを書いたと思うのですが、バックボレーでボールが浮きやすくなっていました。原因としては手首とラケットの角度が直角気味になっているように思いました。これによってラケットの重み
バックボレーでは打ちたい方向によってスタンスを変えよう
スクールでテニスしてきました。サーブは以前の記事で書いてたようなスライスサーブを打ってみました。割と良かったと思います。スライスサーブは落ちにくいので、やはり打点を可能の限り下げた方が入りやすいと思いました。あと思ったのは軌道がなだらかに曲がっている感じ
【ボレー】速いボールはスイングした方がコントロールしやすい
スクールでテニスしてきました。ボレストをやってて思ったのですが、速いボールをボレーしてると、ボールのスピードにラケットが押されて、ラケットの面が動いてミスする事が多いように思いました。その対策として、速いボールに対してはいつもより少しスイングするようにし